
カイワスキースクール
〇〇と練習バーンは時々替える
皆様お疲れ様です。
天気のことは書きたくないよ。でもね、昨日と打って変わってガスと雪。気温はそんなに寒くないけど、まずまずのコースでした。この寒暖差なんとかならんべか?三寒四温には未だ早い。
海和&上原キャンプは最終日。午前午後やる予定でしたが、悪天のため12時まで引っ張って終了。そのお陰でKSC午後の練習は今シーズン初のハミングバード。最初は緩斜、そこから急斜、その次緩斜とポールバーンとは違う斜面構成。スタートからのリズムはとりやすいけど、急斜の入りと出口には一工夫が必要。自分の引き出しを増やすには良い練習になりました。
明日もGSLやります。
P.S.〇〇に当てはまる文言はそれぞれに。
スキーを楽しく
皆様お疲れ様です。
天気のことなんか書きたくないです。昨日の夜半過ぎも寒くありませんでした。天気予報の最低気温予想、見事に外れです。雪がみるみる減っています。ポールバーンSLセットの2旗門目、地球を掘りました。
午後は代表と由さんキャンプの手伝いをしました。緩い雰囲気の中、自分のペースでゲート滑走を楽しむ。良いですね。レベルアップを目指してガツガツいくのもスポーツだし、そのこと自体を愉しむのもスポーツ。良い悪い、甲乙付けるものじゃ無いですよね。うちの代表はもちろんだけど、由さんも上手いですね(当たり前か)。無理して突っ込まず、板をツッとコントロールしてラインを落とさないで楽にいく。本人にそれを言ったら「えっ、そうですか」。無意識にやっているところ、もはやDNAですね。明日はそのキャンプも最終日。天気予報では冷えて雪が降るなんていっているけど、中途半端は勘弁してくれ。
あ~あ結局、天気の話で終わってしまった。
熱い
皆様お疲れ様です。
2月21日です。でも、ポール練習バーンのスタートで半袖でいる人もいました。自分は焼けると痛いのでウェアを着ていました。急に暑くなると身体が付いていきません。昔はそう言う年配者を揶揄できましたが、今は骨身に沁みています。それでも、30名ぐらいの選手が練習に来てくれました。幼稚園児から前期高齢者の方まで。本当に有り難い限りです。明日の天気、〇〇ニュースでは晴れ。気温は最低-6℃最高+7℃本当かな?飛び石連休で参加者は少ないかもしれない。でもそうなって欲しい。そうだ上原由さんキャンプもやっているんだ、良いバーンで練習したい。明日の練習はSL。安藤選手も10位になったことだし、参加をお待ちして折ります。
写真じゃ分かりにくいけど、セット中に緩んだ。
お世話になりました
皆様お疲れ様です。
何なんですかねぇ。今日は3月下旬?明日は4月中旬?今日はコースが思ったほど緩まなかったのですが、あしたはなんとも?ですね。
それはさて、今日は昨年ケガをした折にお世話になったいちはら病院の池田先生が、遠路茨城県からお越し頂きました。スキー好きの先生が今日で4日目とは、コロナ等でご多忙の中有り難うございました。お蔭様で無事スキーができております。
話は変わりますが、コルチナダンペッツォでの世界選手権。男子GSLで加藤選手が18位、そして今日の女子SL安藤選手、1本目終了時点でなんと8位。そんなに上手くいくとは思えないけど上手くいって欲しい。2本目は21:30スタート。(現在21:03)地上波の皆様、大坂選手勿論おめでたいけど麻ちゃんも取り上げてくれないかなぁ。お願いしますよ。
感覚
皆様お疲れ様です。
3日ぶりに書いています。なぜ?かって、国民の義務を果たしてきたんですよ。そう確定申告。おかげで14,000円位還付されます。多いか?少ないか?高いスタートワックスが1個しか買えないと考えるか?牛丼が30杯も食べられると考えるか?もちろん自分は後者です。
余談はさておき、今日の練習はSLでした。参加された選手の中に年配の初見の方がいました。ターンの切り返しをするときの軸の取り方、谷回りで急いで圧をかけなくて良いこと、ポールの上から弧を作って行くこと等を伝えました。すると大変器用な方で、踏み替え動作から早くて圧をかけようとしてスムーズなターンが描けなかったのが、結構いい谷回りが描けるようになりました。「こんなに楽にターンが出来るんだ」との言葉をいただけました。勿論全てが解決したわけでは無いし、さらに必要なこともあります。でも、この方の中で今までと違った谷回りの感覚が生まれたのは間違い無いと思います。ここがスキーの大きな魅力の1つだと思います。幾つになっても新しい感覚を感じることができる。自分の働きかけがプラスに作用出来るって素敵です。コーチが楽しいときでした。
今日もバーンは良好!!
朝のポールバーンスタートの気温はマイナス7度!! 雪温はマイナス3度!! 手持ちの温度計で測定です。
気温のわりに寒くない!! 湿度と風の関係で体感温度はそれほど寒く感じないのでしょう。 不思議ですね。
気温が低ければバーンは最高!? 一概に言えませんが今日のバーンは良かったです!! 朝一番は柔らかく掘れることを覚悟しまいたが時間がたつにつれどんどん締まっていくようでした。 柔らかく締まった雪!! 不思議な感じで滑っていて気持ちいい!! それでいて午前中も午後もコース整備を行う必要がないくらいコースは良く、本日も滑り込むことが出来ました。
明日のトレーニングは平日の金曜日 SLのトレーニングを予定いたしております。 明日からは少し天気も良い予報が出ていますね。 明日も気持ちよくトレーニングを行えると期待しています。
思いのほか好条件!!GSトレーニング
昨日の雨!!夜には雪がちらついていて今日のトレーニングはどうなってしまうのか?? バーンはザブザブなってしまっていないか?? 心配しながら朝一のリフトで準備のためポールバーンに!!
バーン全体にうっすら湿気の多い新雪がのっかっていましたが、いざドリルでポールを刺す穴をあけていくと思ったより抵抗があるぞ!! (固い氷のような層がある)
毎朝ドリルの感触でバーンを予想してセットのふり幅やインターバルを調整するのですが今日は予想していた最悪の条件どころかかなりいい条件でトレーニングを行うことが出来ました。
平日人数も少なかったこともあると思いますがコース整備はほぼなし!5本滑ったところでラインを見直し、一息入れるためのコース整備で半日で9本、一日で18本の滑り込みトレーニングを進めることが出来ました。
明日もいいバーンでトレーニングを期待しちゃいますね。 明日もGSのトレーニングとなります。
天気予報は当たるもんだ
皆様お疲れ様です。
天気の話ばかりで恐縮です。朝から雨です。今(14:07頃)は土砂降りです。本当になんなんでしょうか?それでも午前中はキッチリSL練習をしました。
上下2箇所に分けてセット。参加者がシニアの方3人なので、上のセットはオープン13mマックス、バーチカル6m目一杯、ヘアピン3つ、ストレート1つをしっかり入れました。下のセットはインターバル3.5mの鬼ストレートを段々急になる斜面に20旗門立てました。
まぁ上のセットは普段通りリズム変化、ライン取り等。下のセットのテーマは①ストックワーク②下半身の縦の動き、特に足首を靴の中で動かす③斜面に合わせた上体の前傾。参加の方々最初は少し手こずりましたが、やればやるだけ慣れるもので板に乗る位置とストックワークはかなり良くなりました。でもここが難しいところ。下のセットの成果が即上のセットに反映されるかと言うと、そう簡単に問屋は卸してくれません。でもね基本的な練習はやればやるほど血となり肉となります。今度、Jr.達にはインターバル2mにしてやらせよう。
明日の練習はGSLです。
ポールキャンプ三日目最終日
本日五藤が担当しますポールキャンプ三日目最終日でした。
昨日に引き続き最高気温が4月頃の気温になると聞いていて、今朝も-2℃位までしか下がらなかったものの朝は硬く締まったゲレンデコンディションでした。
しかしながら雲一つない快晴だったのでみるみる気温が上昇して9時半過ぎには表面は緩んでしまいましたが、表面の下には硬く締まったバーンがあるので、午前中はそこそこのバーン状態でトレーニングが出来ました。
午後になると気温が上昇し更に緩み、多少掘れたコースでのトレーニングになりました。
掘れはしたものの綺麗な溝になっていたので、トレーニングとしては良いトレーニングになったと思います。
本日もポールトレーニングの前にフリートレーニングにて各々の大回り・GSLの滑りのベースの確認をビデオを撮りタブレットで確認して頂きました。
その後テーマを出して試して頂き良いフィーリングを掴んで頂けたと思います。
ポールセットは三日目の最終日だったので、昨日までの補助マーカーは無しにして、インスペクション後に気になるポイントや注意点を確認し滑って頂きました。
全体的には初日の滑りよりもスキーへの圧を増やし雪面をとらえ安定して滑ることが出来る様になりましたので、忘れずに次につなげて頂きたく思います。
今週は気温が上昇し暖かくなりましたがまだ2月の中旬、スキーシーズンとしてはまだまだ良いコンディションで滑ることが出来ますので、なるべく滑る機会を作って頂き忘れ無い様にして下さい(^^;)
4月下旬?
皆様お疲れ様です。
昨日は3月下旬と書きましたが、おいおい冗談じゃねぇ4月下旬だぜ。写真は朝一のセット直後で暖かさが伝わらないけど、この時点で既に温かった。練習には23人も参加していただき、皆様課題に真摯に取り組んでおりました。(※真摯という熟語、安〇前首相が多用してしまい少し嫌いになりました)本当に技術や感覚を自分のモノにするのは大変なことで、練習練習しか有りません。年齢が上がると正直時間もかかります。(※誤解の無いよう申し上げます。私も決して例外ではありません。スマホは苦手過ぎます)今日、練習に参加していた小学生たちをみると本当に羨ましい限りですね。吸収力の凄まじさ柔軟性をつくづく感じます。不肖の私も何をどう表現すれば良いか?日々是無い知恵を絞っています。
明日はSL。天気予報をみると「ホント、マジ、フザケンナ」という内容です。雨が激しくなったときには午前で練習を終了することもご了承願います。
ポールキャンプ二日目
本日五藤が担当しますポールキャンプ二日目でした。
天気予報で今週末は4月頃の気温になると聞いてはいましたが、今朝は-4℃位まで下がったので、朝は硬く締まったゲレンデコンディションでした。
しかしながら雲一つない快晴だったのでみるみる気温が上昇して10時頃には表面は緩んでいました。
ここ数日最低気温はそこそこ冷えていたので、表面は緩んでもその下には硬く締まったバーンがあるのですが、本日はそれ以上に気温が上昇し雪が緩んでしまいました。
本日も午前中はポールトレーニングの前にフリートレーニングにて各々の大回り・GSLの滑りのベースの確認をビデオを撮りタブレットで確認しました。
午後は雪が予想以上に緩みフリートレーニング・チェックがし難いと判断し、スタート練習を行いました。
ポールセットは二日目でスルーゲートやリズム変化を入れたセットを立てたこともあり、本日も滑走ラインの補助のマーカーを入れたポールセットの中で行いました。
ライン補助マーカーが入っている時には、タイミングとライン取りは良かったのですが、数本滑った後にライン補助マーカーを取るとラインが直線的になってしまったり、 リズム変化でタイミングが遅れてしまう等が起こり易いので、ライン補助マーカーがあるうちに滑り易いラインとタイミングを覚える様にして下さい。
3月下旬?
皆様お疲れ様です。
今日の夜間瀬は暑かった。普通4月上旬といえども3時頃になると冷えてきてうっすらガスなどかかてきたりするのですが、そんな兆候全くなし。何か気温にやられた感じでいつもより疲れた感じです。その割にコースは掘れるものの良い感じで、板が滑らないメインコースよりすべりやすかったです。
練習参加者のうちジュニアは12歳の男の子と8歳の女の子。男の子は去年から比べかなり上手くなってきたのですが「来シーズン中学生になったら最初は荒れたコースしか滑れないし、そこでタイムを出せなかったらだめなんだぞ」と発破をかけてがんばらせ、女の子には「ポールの上から丸く溝をなぞるんだよ」と繰り返し言い聞かせました。女の子もかなり果敢にポールに突っ込んでいきました。上手い下手より細かいことより元気にポールに向かっていく気持が大切ですね。
ホテル業務
皆様お疲れ様です。
本日の私は、朝一のポールセットを手伝った後はホテルの諸々のお手伝い。食事の準備や後片付け、お客様の送迎はやったことがあるのですが、客室の清掃等は初めてでした。以前かもい岳のホテルでもやったことはありますが、所変われば品変わるといった感じでした。これはこれで練習とは別の疲労感がありますね。唯々、お客様各々お部屋をきれいにお使いいただけているのでありがたかったです。このご時世でもスキーが好きでいらしてくれるお客様には本当に感謝です。
お客様の送迎で外に出てみると、いやぁ暖かい本当に2月半ば?と言いたくなるような陽気。3月後半まで雪が保つのかなぁと不安になります。「KAIWA SKI NOW」というイベントで横手山に行っていた代表に訊いたところ「パウダー最高」。2307mとの標高差はかなりのものです。明日の天気予報は今日より暖かくなるそうな、う~んどうしたもんじゃろか?
何はともあれ明日はGSL。きっちりやりますよ。
今日はいい天気!!SLトレーニング
雑記
皆様お疲れ様です。
朝方から降った雪なので圧雪も出来ずコースには15cm位の雪。GSL練習でしたがライン付けをしたりコース整備をしたりで練習効率は上がらず、オマケに午後からは晴れ間も出たりで気温が上がって雪はさらに重くなり更に効率ダウン。まぁそんな日もありますが、小中学生諸君、上のカテゴリーの大会に出れば、荒れたコースでタイムを出さなきゃ良いビブはもらえませんよ。
荒れたコースと言えば昨日までのインターハイ。フェイスブックで佐々木明君が良いコメントを出しています。将にその通りだと思います。
心強い?助っ人。皆様ご存じ村本桜お姉様(お姐様?)が練習に来ています。ポールのセットからホテル業務の手伝いまで、事情通ならではの八面六臂の大活躍。自分の練習もしっかりやってね。彼女は今シーズン全日本技術選手権大会に出場します。皆様彼女の応援はもとより選手権が中止にならないよう祈念して下さい。
無観客
皆様お疲れ様です。
朝起きるとG氏(ゴルゴではありません)に拉致され、気が付くと戸狩スキー場にいました。インターハイ最終日男子SL。仕方が無いのでウロウロしていると北海道の旧知の方々にお会いすることが出来ました。
勿論コースには入れないし、立ち止まって見ることも出来ないので、ちょろちょろしながらレースを見ました。
①素晴らしいコースでした。あれだけの長い急斜をとれる。欲を言えばゴール手前の緩斜の幅がもう少し広ければパーフェクト。関係者の皆様良いコースを有り難うございました。
②セット。1本目も2本目もチャンピオンシップに相応しい内容でした。攻めどころ守りどころがキチンと表現されていました。私的には2本目のインターバルの変化の付け方が好きです。
③2本揃えることは難しい。見応えがありました。特に2本目。1本目20位の松本君が2本目ラップで8位。1本目ラップの遠藤君2本目トキ。1本目2位の市村君(私的一押し)が2本目8番タイムながら優勝。熱かった。
④練習の滑りを大会で出す難しさ。KSCの2選手う~ん頑張ったけど、練習の時の滑りをだして欲しかった。こればっかりは自分で克服するしかない。一所懸命頼むよ。
それにしても全国中学、国体、インカレなどが中止になる中、インターハイを開催していただいた関係者の皆様、本当に有り難うございました。
久闊を叙す
男子GSL
皆様お疲れ様です。
インターハイ男子GSL。いゃあ、おもしろいですね。ポイントレースと違ってスタート順が実力通りじゃない。力が有っても予選で失敗すれば遅いビブ。KSC島田優太選手(茨城県)130番ビブから69位、2本目71番スタート、もう少しあと少し上に行って欲しかった。明後日のSLも頼むよ。
レースとしては私ゆかりの北海道が123。2位の選手は1本目114ビブから5位にジャンプアップ。私の一押しは1本目ラップを取るも2本目8番タイムで3位。お馬ちゃんと同じで思うようには走ってくれないものです。
明日は女子SL。どんなレースになりますやら。選手及び監督関係者の皆様、あと2日頑張って下さい。
うちの練習はGSLです。
3つばかり
皆様お疲れ様です。
1つ目。インターハイが開幕しました。今日は女子GSL。新潟の選手が1.2、3位は富山、なじみの深い北海道は4.5.6.10位。優勝されました選手及び監督関係者の皆様にご祝辞もうしあげます。として、5位の北海道の選手は2本目ラップ、私一押しの10位は1年生、1本目5位のタイムこれからに期待します。明日は男子GSL。今夜間瀬は雪です。戸狩も雪だろな。コースがどうだろうと高校男子元気にいけ。
2つ目。先日NFー00を押したハヤシワックスが2月4日日本経済新聞の東北経済版に取り上げられました。頑張れハヤシワックス。
3つ目。2月4日付けの学連会長名の書類でインカレ中止が発表されました。賛否両論いろいろあると思うけど、コロナは「錦の御旗」「黄門様の印籠か?」。インターハイ開催に関わった総ての方に讃辞を贈りたい。本当に有り難うございます。